楽しいことがいっぱい☺

園での様子

今日は、社会福祉施設訓練の一環として、防火教室(スモーク体験)を行いました。

火災時、どうやって逃げるのか、どうしたらいいのかを教えていただき、実際にスモークの中を避難しました。

少々怖がる子も見られましたが、「『煙は怖い』が、良く理解できているね!」と消防士さんから褒められると、教師や友達と一緒に、勇気を出して参加できました。

その後は消防車や消火設備を見せていただき、とても嬉しそうな子どもたちの笑顔が見られました。

(スモーク体験は、年長児・年中児・年少児・未満児もも組が参加しました。)

 

火事の怖さ、逃げる時の姿勢、消火器の仕組みを教えてもらいました。

 

 

 

口をしっかり押さえたよ!

 

怖かったけど、大丈夫だったよ!

 

これで火事を消すんだね!

 

重たい!消防士さんってスゴイなぁ!!

 

子どもたちの目がキラキラしていました!

 

 

大きくなったら乗ってみたいなぁ!

 

 

 

今年度2回目の交通安全教室を行いました。今回は年少児も参加し、交通ルールや安全な歩き方、横断歩道の渡り方を学びました。半年後、一年生になる年長児には、傘の安全な扱い方についても教えていただきました。今日学んだことを活かして、安全に道路を歩けるようになって欲しいです。

 

指導員さんによる交通安全講話。真剣に聞いています。

 

模擬信号で横断歩道を渡る練習。右見て、左見て…前、後ろ…。

 

 

「よし!」 手を挙げて渡りましょう!

 

今度は外で訓練だよ!

 

 

 

 

10月18日(土)に、運動会を行いました。天候にも恵まれ、今年は「冒険」をテーマに、3歳児・4歳児・5歳児が力を合わせ、「お宝のカギ」を求めて競技に取り組みました。走って踊って、友達と力を合わせたり、時に競い合ったり、元気いっぱいの姿が見られました。お宝のメダルより、たくさんの笑顔が輝いた運動会でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年長児が体操の先生です!

 

 

  

ゴール目指して、よーいドン!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

去年よりも早くなったよ!

 

 

年長児のパラバルーン!技が決まったね!

 

 

たくさんの人が見ていても、元気に踊れました!

 

 

年中児も一緒にダンス☆

 

 

運動会の華!年長児のリレー対決です!

 

 

真剣勝負!負けるもんか!!

 

 

大接戦。どっちも頑張れ!!

 

 

親子で仲良く冒険したよ!

 

 

クモの巣に気を付けてね!

 

 

年長児の放送当番。ドキドキしたけど頑張りました!

 

 

運動会の再現遊び!年少児も先生になっています!

 プール遊びも一段落し、虫の声や爽やかな風に秋を感じる季節になりました。笠原小学校の校長先生より、「ドングリが落ち始めたよ!」とお知らせを受け、早速、秋の自然物探しに出掛けました。たくさんのドングリを夢中になって拾ったり、校庭を散策したりして楽しみました。今後も、園外保育をとおして、自然に触れて遊ぶ楽しさや、地域のよさを感じられるようにしていきたいと思います。

 

 

ドングリ、みーつけた!

      まあるいドングリ、見つけたよ!

 

     葉っぱがフワフワしているね!

 

     動物に変身☆ 素敵だね!

 

   秋の「いいもの」がいっぱい!夢中でひろっています。

 今日は、七夕の日。0,1,2歳児クラスで七夕会を行いました。織姫と彦星が1年に1度会える日、七夕の簡単な由来を教えてもらいました。

 

 3、4、5歳児クラスでは、作った飾りや願い事を発表し合いました。

 パネルシアターで、七夕の由来や飾りの意味等を会の中で聞いたり、七夕クイズをしたりして楽しみました。みんなの願い事がかないますように。

 浅羽東小学校の校長先生を講師に招き、親スキルアップ講座を開催しました。年中児、未満児が親子で参加しました。親子での触れ合い、いろいろな動きを楽しみました。どの子も笑顔いっぱいでした。

 「はらぺこあおむし」「にじ」「せかいじゅうのこどもたち」の歌をギターやハーモニカ演奏に合わせて歌いました。最後には、「皿回し」「剣玉」「こま」等、いろいろな遊びの技を披露していただき、親子で楽しい時間を過ごしました。

今日は月見の里ゴスペルクワイアさんを招いて、歌のお楽しみ会がありました。

子どもたちは、「どんなお楽しみ会なのかな?」とわくわくドキドキ。

うさぎやきつねなど様々な動物が出てきた音楽劇では、大笑いしたり、知っている歌を口ずさんだりしました。

ゴスペルを初めて経験。

ゴスペルとは、力強い歌声で手拍子やステップを交えたリズム、感情を込めた歌い方が特徴です。

知らない曲でしたが、どの子も手拍子に合わせてリズムを楽しみました。

 

 1年生と一緒にじゃんけん列車で交流しました。少し、恥ずかしそうでしたが、遊びを通して緊張も和らぎ、笑顔いっぱいで楽しみました。

 

 1年生と雲梯や鉄棒、竹馬や一本下駄等、好きな遊びを一緒に楽しみました。1年生の子は、久し振りだけどできるかな?と年長児と挑戦しました。

 最後にリレー対決。「負けないぞ。」と一生懸命走りました。学校への憧れ、期待も高まり、次回の交流が楽しみになりました。

 

 

 

 袋井警察署から交通指導員さん、地域の交通安全会の方が来てくださり、交通安全教室を開きました。道路の歩き方、横断歩道の渡り方等を教えてもらいました。

 道路の実地訓練では、「今日は、道路の歩き方や渡り方のお勉強だよ。」と話があり、子どもたちも真剣な表情で取り組みました。

5月14日(水)に使用するグリーンピースご飯の手伝い、さやむき体験をしました。当日は、給食センターの方からグリンピースのさやの剥き方を教えていただきました。

 

 さやを剥いていると「おまめが4つ入っていた!」「手がまめの匂いになった!」など、様々な気付きの声がありました。どの子も真剣にさやを剥いていました。

 

 

 次の日の献立は、グリンピースご飯でした。

自分たちで剥いたグリンピースをとても美味しそうに食べていた子どもたちです。

 

広告
017714
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る