新着
RSS2.0
 浅羽東小学校の校長先生を講師に招き、親スキルアップ講座を開催しました。年中児、未満児が親子で参加しました。親子での触れ合い、いろいろな動きを楽しみました。どの子も笑顔いっぱいでした。  「はらぺこあおむし」「にじ」「せかいじゅうのこどもたち」の歌をギターやハーモニカ演奏に合わせて歌いました。最後には、「皿回し」「剣玉」「こま」等、いろいろな遊びの技を披露していただき、親子で楽しい時間を過ごしました。
今日は月見の里ゴスペルクワイアさんを招いて、歌のお楽しみ会がありました。 子どもたちは、「どんなお楽しみ会なのかな?」とわくわくドキドキ。 うさぎやきつねなど様々な動物が出てきた音楽劇では、大笑いしたり、知っている歌を口ずさんだりしました。 ゴスペルを初めて経験。 ゴスペルとは、力強い歌声で手拍子やステップを交えたリズム、感情を込めた歌い方が特徴です。 知らない曲でしたが、どの子も手拍子に合わせてリズムを楽しみました。  
 1年生と一緒にじゃんけん列車で交流しました。少し、恥ずかしそうでしたが、遊びを通して緊張も和らぎ、笑顔いっぱいで楽しみました。    1年生と雲梯や鉄棒、竹馬や一本下駄等、好きな遊びを一緒に楽しみました。1年生の子は、久し振りだけどできるかな?と年長児と挑戦しました。  最後にリレー対決。「負けないぞ。」と一生懸命走りました。学校への憧れ、期待も高まり、次回の交流が楽しみになりました。    
   袋井警察署から交通指導員さん、地域の交通安全会の方が来てくださり、交通安全教室を開きました。道路の歩き方、横断歩道の渡り方等を教えてもらいました。  道路の実地訓練では、「今日は、道路の歩き方や渡り方のお勉強だよ。」と話があり、子どもたちも真剣な表情で取り組みました。
5月14日(水)に使用するグリーンピースご飯の手伝い、さやむき体験をしました。当日は、給食センターの方からグリンピースのさやの剥き方を教えていただきました。    さやを剥いていると「おまめが4つ入っていた!」「手がまめの匂いになった!」など、様々な気付きの声がありました。どの子も真剣にさやを剥いていました。      次の日の献立は、グリンピースご飯でした。 自分たちで剥いたグリンピースをとても美味しそうに食べていた子どもたちです。  
 遊戯室にひな人形が飾られ、ひな祭り会が行われました。そして、大きなひな人形も遊びに来てくれ、子どもたちは、興味深々。 ひな祭りの由来や『五人囃子』『三人官女』『お内裏様』『お雛様』それぞれの人形の名前や楽器、お仕事を教えてもらいました。  ひな人形たちに聞こえるように、「うれしいひなまつり」を元気いっぱい歌いました。   今日の給食はひなまつりメニューでした。みんなが元気で過ごせますように。
本日、今まで優しくしてくれた年長さんに感謝の気持ちを込めて、『ありがとう』の会を行いました。年中さんを中心に全園児で準備を進めてきました。 ちいさい組さんは、とても可愛らしいダンスを披露しました。 つき組さんは子どもたちが作った鬼のお面を被って「鬼のタンゴ」を踊りました。 かぜ組さんの「ジャンボリミッキー」では年長さんも思わず立ち上がり一緒に踊って、楽しみました。 年中児と年少児で年長さんに歌のプレゼントをしました。 各クラス、心を込めて作ったプレゼントをそら組さんに渡すことができました。 年長児からも歌のお礼と大きくなってから頑張ってほしいことを教えてもらいました。          
豆まき会を行いました。未満児は絵本をみたり「豆まきの歌」をみんなで歌ったりしました。 すると、鬼が登場!みんなで一生懸命豆を投げて「鬼は外!」鬼退治しました。 福の神から福菓子をいただいて嬉しそうな子どもたち。 以上児は節分クイズに挑戦しました。鬼が嫌いな魚や豆などクイズを通して知ることができました。 鬼の登場に驚く子どもたち。子どもたちが作った手作り豆で鬼を退治しました。 福の神が登場。 福の神から福菓子をいただきました。 この日の給食は「鬼退治ごはん」でした。 「可愛い!」と喜んで食べていました。