今日は、社会福祉施設訓練の一環として、防火教室(スモーク体験)を行いました。 火災時、どうやって逃げるのか、どうしたらいいのかを教えていただき、実際にスモークの中を避難しました。 少々怖がる子も見られましたが、「『煙は怖い』が、良く理解できているね!」と消防士さんから褒められると、教師や友達と一緒に、勇気を出して参加できました。 その後は消防車や消火設備を見せていただき、とても嬉しそうな子どもたちの笑顔が見られました。 (スモーク体験は、年長児・年中児・年少児・未満児もも組が参加しました。) 火事の怖さ、逃げる時の姿勢、消火器の仕組みを教えてもらいました。 口をしっかり押さえたよ! 怖かったけど、大丈夫だったよ! これで火事を消すんだね! 重たい!消防士さんってスゴイなぁ!! 子どもたちの目がキラキラしていました! 大きくなったら乗ってみたいなぁ!
新着
10月18日(土)に、運動会を行いました。天候にも恵まれ、今年は「冒険」をテーマに、3歳児・4歳児・5歳児が力を合わせ、「お宝のカギ」を求めて競技に取り組みました。走って踊って、友達と力を合わせたり、時に競い合ったり、元気いっぱいの姿が見られました。お宝のメダルより、たくさんの笑顔が輝いた運動会でした! 年長児が体操の先生です! ゴール目指して、よーいドン! 去年よりも早くなったよ! 年長児のパラバルーン!技が決まったね! たくさんの人が見ていても、元気に踊れました! 年中児も一緒にダンス☆ 運動会の華!年長児のリレー対決です! 真剣勝負!負けるもんか!! 大接戦。どっちも頑張れ!! 親子で仲良く冒険したよ! クモの巣に気を付けてね! 年長児の放送当番。ドキドキしたけど頑張りました! 運動会の再現遊び!年少児も先生になっています!
Loading...
018091
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
文章を「正しく」読むって、どういうことでしょうか。この本では、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの過程で開発された、読解力を測るテスト「リーディングスキルテスト(RST)」の受検者50万人以上のデータをもとに、「文章を正しく読めているか」「文章を読むための準備はできているか」をチェックしながら、きょうから自学自習でできることを紹介していきます。
出版: 東京書籍
(2025年02月)