新着
RSS2.0
豆まき会を行いました。未満児は絵本をみたり「豆まきの歌」をみんなで歌ったりしました。 すると、鬼が登場!みんなで一生懸命豆を投げて「鬼は外!」鬼退治しました。 福の神から福菓子をいただいて嬉しそうな子どもたち。 以上児は節分クイズに挑戦しました。鬼が嫌いな魚や豆などクイズを通して知ることができました。 鬼の登場に驚く子どもたち。子どもたちが作った手作り豆で鬼を退治しました。 福の神が登場。 福の神から福菓子をいただきました。 この日の給食は「鬼退治ごはん」でした。 「可愛い!」と喜んで食べていました。
 お楽しみ会をしました。最初のお楽しみは、職員の『ハンドベル演奏』。きれいな音色、知っている曲を嬉しそうに口ずさんでいました。  もう1つのお楽しみは、ホルン、ピアノで「きよしこのよる」を演奏しました。初めて見る楽器に興味津々でした。   子どもたちの大好きな『うさぎのはらのクリスマス』をみんなで踊りました。      鈴の音とともにサンタクロースが登場。英語でプレゼントを持ってきたよと教えてもらうと、大喜びの子どもたち。  サンタクロースに興味津々。ドキドキしながら見ていました。  サンタさんへ質問をしたり、プレゼントをもらったり楽しいひとときを過ごしました。                                                              
    消防署の方が来てくれて、地震の際の身の守り方を教えてくれました。     <かぜ組>起震車に乘って、震度4の体験をしました。     <つき組>ちょっと怖かったので、体験したい子が参加しました。     <そら組>震度6弱を体験後、本当の地震はもっと大きいかもしれないと震度7を体験しました。   職員は、熊本地震を体験。子どもの安全を守るためにどうしたらよいかを考えるきっかけとなりました。    もも組さんは、みんなの体験が終わった後に、揺れていない起震車に乗せてもらいました。    自分の身の守り方を見て学ぶ機会となりました。    
 運動遊びの講師として、『マサトージャー』が園に遊びに来てくれました。年少児は、縄跳びにつながる遊びとして、いろいろなジャンプを楽しみ、身体の操作性を高めていく遊びをしました。年中児は、跳ぶ、くぐるを繰り返し、2つの動きを連動とボディーイメージを確立できるような遊びをしました。年長児は、できない、難しいよりもチャレンジする勇気、失敗をしても繰り返す楽しさが味わえる内容でした。自然と笑顔となり、体を動かしたくなる時間となりました。           <つき組>            丸からはみ出ないように、棒をよけてジャンプ!            足を揃えてリズムよくジャンプ!後ろにもジャンプ!              <かぜ組>                          棒をジャンプしたり、くぐったり!               「変わり鬼」では、捕まるのが怖い、嫌だなと思ったら「石に変身!」                                                  <そら組>   物語で鬼ごっこでは、「見る、聞く」からの逃げる反応、宝鬼と爆弾ごっこでは、宝か爆弾か思考と行動の切り替えを楽しみま...
    交通指導員さんに交通のルール、歩く時の約束を教えていただきました。  年少児は、園内に横断歩道や信号機を設置し、渡り方を教えていただきました。       年中児は、園内で歩行訓練を行ってから、実際に道路をみんなで歩きました。    年長児は、小学校へ行くと一人で道路を歩くことを想定して、鞄を背負って一人で歩くことを体験し    ました。園に戻ってからは、傘の使い方や歩く時の注意点を教えていただきました。また、小学校へ入るまでに通学路を歩いてみることや早寝、早起きで慌てて学校へ行かないことなど、大切なことを教えていただきました。        
        7月7日は七夕の日。「七夕ってどんな日か知っている?」七夕飾りの意味を聞いたり、短冊の願いごとを発表したりしました。 ブラックパネルシアターで七夕の由来を聞きました。1年に1度会える、七夕の日に織姫と牛飼いが七夕の日に会えますように。     未満児も集まって、七夕のお話を聞きました。先生の話にわくわくし、夢中になって見ていました。   給食は、七夕の行事食。そうめんには、健康への願いが込められています。星のにんじんや具がたくさん入った七夕そうめんや星の形をした七夕ゼリーを食べました。みんなの願い事がかないますように。      
    地域の方が子どもたちのために、竹を使って、水鉄砲を作る様子を見せてくれました。    みんな、わくわくしながら見ていましたね。 わくわく先生が上手に水を跳ばすコツを教えてくれました。       最初は、難しかったけど水を飛ばせるようになってきました。        「的に向けて、ねらったよ。」 自分だけの水鉄砲を使って、水と仲良しになって遊びました。  
     <お茶農家の方や農協の方にお茶の効能や摘み方を教えてもらいました>       お茶には、殺菌作用があることや風邪予防に効くことを教えてもらいました。              葉を上から数えて3枚目を摘むことを教えてもらいました。      「たくさん、お土産持っていってね。」と一緒に摘むお手伝いもしてくれました。      
 ポーラスターのお茶コーチを講師に招き、運動遊びを楽しみました。今回のテーマは、『初詣に行こう』でした。それぞれがイメージを膨らませて、乗り物になりきり、神社に向かいました。子どもたちが休みの間に経験したことが遊びと結びつき、自然に体を動かすことを楽しみました。お年玉(ボール)をたくさん拾い、最後は、神社に賽銭として願いを込めて投げることを楽しみました。 <年長> <年少> <年中>